留学生交流係
28 June 2022

海外旅行保険の加入について

本学は、本学の指定する派遣プログラム参加学生を対象に、「海外旅行保険・留学保険等の加入」および「派遣留学生危機管理サービス(OSSMA: 日本エマージェンシーアシスタンス株式会社 (EAJ)提供)の利用」を義務付けています。


海外では思わぬトラブルに遭遇することがあります。
急な病気や怪我では、医療制度の違いから治療・救援費用が1億近い高額となる可能性もあります。
また過失事故等による損害賠償も非常に高額となる場合があります。
このような緊急事態に遭遇した際、海外旅行保険は身を守る唯一の手段になります。

対象となる学生は、手続方法をよく確認し、渡航2週間前までに海外旅行保険、危機管理サービスOSSMAとも手続きを行ってください。

海外旅行保険と危機管理サービスOSSMAの違いについて

OSSMAは海外危機管理支援のサービスであり、海外旅行保険や留学保険ではありません。
実際にかかった費用(入院、治療、検査、カウンセリングなどの医療費・緊急移送費用等)は、OSSMAだけでは一切補償されませんので、別途海外旅行保険や留学保険に必ず加入する必要があります。

・海外旅行保険等の保険
病気、ケガ、器物損壊等の際の補償を受ける保険サービス。加入保険会社や加入保険の種類は次の条件さえ満たせば任意。
条件:原則として損害賠償1億円、治療救援1億円以上(但し別途プログラム担当教員から指示があれば、それに従うこと)

OSSMA
海外での危機管理サービス。トラブル時に24時間で日本語電話相談できる。
(病気、ケガ、盗難等に限らず、不安に思うことがあれば何でも相談可)

※本学では、本学の指定するプログラム以外でも、教職員学生の海外渡航の際には、保険とOSSMAの利用を推奨しています。

海外旅行保険


原則として、損害賠償1億円、治療救援1億円以上であれば、保険会社・保険の種類等は任意ですが、以下の保険が比較的割安ですのでお勧めしています。
加入期間は「日本の住居を出発する日」から「日本の住居に帰着する日」となります

学研災付帯海外留学保険

※学研災付帯海外留学保険は、「付帯」ですので、大元である「学生教育研究災害障害保険(通称:学研災)」に加入している必要があります。
まだ学研災に加入していない場合、加入しているかわからない場合は、学生課の課外・厚生係(内線5086/kagai-k@office.uec.ac.jp)に問い合わせください。


公益財団法人日本国際教育支援協会が全国の大学を取りまとめ、東京海上日動火災保険(株)を引受会社として提供される保険。
ボリュームディスカウントにより保険料が比較的安価で十分な補償内容となっている。

対象プログラム
Program Name
対象国籍
Nationality/Resident Status
保険プラン・料金・パンフレット
Insurance Plan, fees, leaflet
旅行変更費用特約(※1)
Travel Emergency Expense (TEE)
期間
Duration
申込WEB
WEB form for application
サマトレ(M)/Joint Program (M)/語学留学等
(担当教員から指示を受けた場合のみ)
※国際インターンシップは、このプランを推奨
日本国籍、永住者、定住者、家族滞在等
(緊急時の連絡先が日本国内の学生)
プランC/D
パンフレット
※閲覧にはUEC GL accountが必要
※2022年6月1日〜2023年5月31日出発対象
特約あり 最大3ヶ月まで WEB申込
Summer Traning(M)/Joint Program (M)/Study Abroad for languages
(only for participants required by program supervisors)
Recommended for International Internship
Resident status(在留資格) "Student(留学)"Engineer/Humanities/International Services(技術・人文知識・国際業務)"
Students whom Emergency Contact Person is living outside Japan.
Plan C/D
leaflet
* UEC GL account is required to open a file.
* For departure between June 1, 2022-May 31, 2023
With TEE Maximum 3 months WEB form
上記以外全てのプログラム
(国際学会発表、その他海外出張、その他海外留学、特に指示を受けていない全てのプログラム)
日本国籍、永住者、定住者、家族滞在等
(緊急時の連絡先が日本国内の学生)
プランA/B
パンフレット
※閲覧にはUEC GL accountが必要
※2022年6月1日〜2023年5月31日出発対象
特約なし 最大1年まで(※2) WEB申込
All other programs except the above
(International conference, International business trip, All other programs not-required to join in an option of Travel Emergency Expenses)
Resident status(在留資格) "Student(留学)"Engineer/Humanities/International Services(技術・人文知識・国際業務)"
Students whom Emergency Contact Person is living outside Japan.
Plan A/B
leaflet
* UEC GL account is required to open a file.
* For departure between June 1, 2022-May 31, 2023
Without TEE Maximum 1 year(※2) WEB form
※1 旅行変更費用特約/Travel Emergency Expense (TEE)
渡航の途中で急な事情(テロや地震等)によって帰国する場合の航空機予約変更費用等の補償特約(帰国時のみ有効)。
In cases where, the insured pays, for changes of itinerary expenses. e.g. If your itinerary has changed and you need to return home due to natural disaster, terrorism and/or the death or critical condition of the target person ofthe insurance or reserved traveling companion (s), etc.

2022年6月以降料金表(昨年度から料金に変動はありません)

英語の付保証明サンプル(留学先や大使館に提出することがあります)

詳しくは下記参照(日本語のみ)/Reference(Japanese only)

※2 パンフレットは全大学共通となるため、補償の有無を問わず、歯科治療の案内が記載されていますが、本学の加入プランには歯科治療の補償は含まれていません。
海外では歯科治療が高額となるケースが多いため、渡航前に必ず歯科治療を済ませておくことをお勧めします。不安がある場合は、歯科治療が補償される海外旅行保険をご検討ください。

※3 加入期間/Insurance Period
1年を超える期間で加入したい場合は、代理店(イーコールズ)に直接お問い合わせください。
If you want to join in the insurance over 1 year, please contact with following insurance agency.

イーコールズ株式会社 カスタマーセンター
E-Mail:kanyu@e-calls.co.jp
電話 03-5614-0696  
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-5-3 陽光日本橋馬喰町ビル9F

E-CALLS Inc. Customer Center
E-Mail: kanyu@e-calls.co.jp
TEL: 03-5614-0696 FAX: 03-5614-0979

保険料の支払方法について/Payment of insurance fee

下記の3通りの支払方法が可能です。いずれの支払方法をご選択いただいても、振込手数料は発生しません。
The following three payment methods are available. No transfer fee will be charged regardless of which payment method you choose.
"Credit card", "Cash at Convenience store" and "Bank transfer" are available.

その他注意事項

・保険料および派遣留学生危機管理サービス(OSSMA)加入にかかる料金は渡航者の自己負担となります。
・渡航前にOSSMA加入者用ウェブサイト(OSSMA LOCATOR)に「海外渡航の日程や保険の情報」の登録を必ず行ってください。
・外国籍留学生が、母国に出張する場合(インド国籍学生がインドの学会で発表等)は、保険会社の規約により海外旅行保険に加入できません。
 また、安全管理サービスであるOSSMAに関しても、(日本人が日本国内で安全管理サービスを利用する必要がないのと同様に)自らが生まれ育ち家族もいる母国で、外国のサービス会社を使わなければならない必要性も薄く、こちらも加入する必要はありません。