トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム
2026年度(第18期)応募について
★UECトビタテ6~12期生によるインスタグラムはこちら★
官民協働海外留学支援制度 トビタテ!留学 JAPAN 新・日本代表プログラム 第18期の学内応募の受付を開始いたします。
応募スケジュール等の詳細は以下をご参照ください。また、トビタテ公式HPの各種情報についても必ずご確認のうえ、応募書類の作成を行っていただくようお願いします。
募集要項
応募の趣旨、要件等の詳細は以下トビタテ公式サイト及び募集要項を必ずご確認ください。
▶トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム 大学生等対象
▶2026 年度(第 18 期)派遣留学生【募集要項】
▶【2026年度(第18期)_大学生等対象】 応募書類事前準備シート
説明会のお知らせ
研究留学&トビタテ!留学JAPAN説明会を開催いたします。
どなたでもご自由に参加いただけますので、ご関心のある皆様は奮ってご参加ください。
実施日時:2025年11月14日(金)16:30~18:00
開催場所: 図書館AGORA内Lecture Space(入退室自由) ZOOM併用
詳 細: ▶研究留学&トビタテ!留学JAPAN説明会
応募スケジュール(大学1年生枠以外)
トビタテ公式 スケジュール
応募申請開始時期 :2025年12月上旬予定
応募申請期限(大学から機構) :2026年2月27日(金)17時
書面審査 :2026年3月~4月中旬
書面審査結果の通知 :2026年4月下旬予定
面接審査 :2026年5月16日(土)、17日(日)開催地:東京
採否結果の通知 :2026年6月下旬予定
本学へ提出する書類の期日は、トビタテ公式サイト内の期日とは異なります。
学内スケジュールは、以下「学内応募スケジュール・申請手順」をご確認ください。
学内応募スケジュール・申請手順
[1]2025年12月5日(金)エントリー締切
以下のトビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム18期応募トビタテエントリーフォームより申請希望の旨エントリーをお願いします。
【トビタテ! 18期学内応募エントリーフォーム【12月5日(金) 締切】】
[2] 申請者向けオリエンテーションの実施
上記でエントリーされた方を対象に、オリエンテーションを行います。
実施候補日:・2025年12月 8日(月)~ 12月12日(金)
・2025年12月15日(月)~ 12月19日(金)
いずれか5限 (16:15 ~ 17:45 )
実施内容 :トビタテ概要、応募書類作成のポイント
実施日 :希望日を確認し、留学生交流係より後日連絡予定
[3]応募書類提出締切 ※ 2026年1月13日(火)厳守
以下、提出方法①および提出方法②により、応募書類及び学内申請書類を提出いただきます。
提出方法①【トビタテ2026年度(18期)応募書類提出フォーム【1⽉13⽇(火)締切】】より必要事項の記入・書類のアップロードをお願いします。
提出方法②トビタテの応募書類一式は、トビタテ応募システムよりオンライン申請となります。
※システムにおける申請方法詳細は、「応募申請の手引き」(2025年11月下旬ホームページ公開予定)をご確認ください。
◆オンライン申請受付の開始まで、下記シートにて申請の準備を進めてください。
応募書類事前準備シート ダウンロード
[トビタテ応募システムへの応募内容の入力・書類のアップロードについて]初稿の応募書類提出締切:2026年1月13日(火)厳守
【トビタテ応募申請システム】へアクセスのうえ、現段階の応募資料(初稿)をシステムにご登録いただくようお願いいたします。
※応募書類は、登録後も修正が可能です。
トビタテオンラインシステム提出
①留学計画書等(オンライン入力)
②アンバサダー及びエヴァンジェリスト活動(オンライン入力)
③実績(イノベーターコースのみ)
データのアップロード
①自由記述書(必須)
②実績を証明する書類の添付(任意)※イノベーターコースのみ
③受入許可証(任意)
④顔写真の添付(必須)
【応募書類作成にあたっての留意事項】
(1)第18期の対象となる留学開始日:2026年8月1日~2027年3月31日となります。
※留学終了日は2028年1月31日(月)までの間とし、2028年3月までに開催される事後研修に参加できる計画であること。
※上記期間以外の留学開始日は応募の対象外となりますので、ご注意ください。
(2)危険情報レベルに関する注意事項
受入れ機関の所在地が、 外務省「海外安全ホームページ」に掲載されている危険情報および感染症危険情報において、
「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」以上に該当しない地域であることが必要です。
※応募時点で「レベル2」以上に該当していても、選考に差し支えありません。
ただし、留学開始時点や留学期間中に「レベル2」以上となった場合は、原則、奨学金の支給対象外となります。
希望する留学開始時期に実際に渡航できるかどうかは、開始時の日本国政府(文部科学省・外務省)および本学の方針によって
判断されますので、あらかじめご了承ください。
■ 課税証明書の準備について
応募にあたり、課税証明書(または所得証明書)の提出が必要です。
※準備・取り寄せに時間がかかる場合がございます。余裕を持って準備してください。
※市役所で課税証明書を申請するときは「奨学金申請用です」と伝えると、
必要な項目が記載された証明書が出やすくなります。
【2026年4月1日時点で学域生の方】
1. 課税証明書の準備
生計維持者の課税証明書(自治体によっては「所得証明書」)を用意してください。
- 対象となる証明書:
市町村民税を納税している自治体で発行される2024年1月~12月の所得およびそれに基づき決定する
2025年度(令和7年度(令和6年分))課税証明書(所得証明書)。
- 必要な記載項目:
- 課税標準額
- 調整控除額
- 扶養親族(一般・特定・老人・16歳未満)の数
- 控除等に係る本人該当区分
- 合計所得金額
- 総所得金額等
2. 生計維持者について
- 原則として父母。
- 父母がいない場合は、代わって生計を維持している主たる者。
- 生計維持者が2名の場合は、両方の証明書が必要です。
※生計維持者の定義などの詳細は、以下をご参照ください。
JASSO|生計維持者の取扱いについて
3. 課税証明書に記載されない情報
課税証明書に記載されない事項(例:「生活扶助を受けているか」など)は、別途申告してください。
【 2026年4月1日時点で大学院生の方 】
1. 課税証明書の準備
申込者本人及びその配偶者(いる場合のみ)の課税証明書 ( 自治体によっては「所得証明書)を用意してください。
- 対象となる証明書:
市町村民税を納税している自治体で発行される
2024年1月~12月の所得およびそれに基づき決定する
2025年度(令和7年度(令和6年分))課税証明書(所得証明書)。
- 必要な記載項目:
- 課税標準額
- 調整控除額
- 扶養親族(一般・特定・老人・16歳未満)の数
- 控除等に係る本人該当区分
- 合計所得金額
- 総所得金額等
[4] 【添削を反映した修正版の提出】: 2026年2月13日(金)まで
国際教育センター等教員が応募書類の添削を行い、学生との面談を通して指導を行います。
[5] ※【応募書類 学内提出 最終締切日】:2026年2月17日(火)正午厳守
面談による添削および指導内容を踏まえて、応募書類を修正してください。
トビタテオンライン申請システムにて「留学計画書」の入力および「自由記述書」等のアップロードを行い、申請を完了してください。
2026年2月17日(火)正午以降の書類の修正はできませんので、余裕をもって書類を完成させてください。
[6] 【大学による最終確認・取りまとめ提出】: 2026年2月25日(水)
学生がアップロードした全申請書類を国際課で確認の上、大学として取りまとめ、最終提出を行います。
採択後の手続き
本学ではトビタテを含め、本学の指定する派遣プログラム参加学生を対象に、海外旅行保険及び危機管理サービス(OSSMA)への加入を義務付けています。
渡航前に必ずご加入いただくようお願いします。
海外旅行保険 学研災付帯海外(渡航開始2週間前までに手続きして下さい)
危機管理サービス OSSMA(渡航開始2週間前までに手続きして下さい)
その他の渡航前手続きにつきましては、各自へ個別にご案内いたします。
トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム 各種情報